覚えておきたいAutoCAD / LTテクニック

備忘録

メニューを開く
  • ホーム
  • Autocad/LT
  • その他

AutoCAD システム変数 線種 表示

レイアウト空間の線種尺度をモデル空間と同じにする。

モデル空間での線種とレイアウト空間の線種の見た目が違う場合、システム変”PSLTSCALE”を 0 にすれば見た目が同じになる。   デフォルトではシステム変数”PSLTSCALE”は 1 になっているので本来はこちらがお勧めなのかもしれないが、個人的には”SLTSCALE=0”...

線形

線形 横断要素の線種

片勾配のすりつけ図は平面曲線図と並行に記入し、左側車道端を実線、右側車道端を破線 表示する。中心線より引くなる勾配が(-)、高くなる勾配が(+)

文字

小文字入力しても大文字に変換されてしまう時の対処

文字入力するとき、アルファベットを小文字で入力しても大文字に勝手に変換されてしまう時は次の手順でデフォルトの設定に戻すことができる。 「textedit」コマンドを実行しマルチテキストを選択(マルチテキストをダブルクリックでも可)→マウスの右クリックのメニュー欄から「すべて大...

VMware player

VMware player 15.5へアップグレード

Windows10の更新が原因かどうかはわからないがVMware player 12が起動しなくなったので、 VMware player 15.5へバージョンアップすることにした。WMwareのサイトからDLしたファイルは「VMware-player-15.5.0-1466586...

システム変数

「コマンドを開始した後にのみオブジェクトを選択する」設定になっていた

いつも通り作業していたら、オブジェクトを選択後のコマンドが動かない現象が起こった。Autocadを再起動しても元に戻らず、「変更されたシステム変数」の通知が表示されていたので見てみると、 いつの間にか「コマンドを開始した後にのみオブジェクトを選択する」設定になっていたことが原因...

AutoCAD 画層

「新しい一時画層」の解除方法

外部参照を使用した図面をパブリッシュ印刷するとき、「新しい一時画層が図面内に存在します。」とメッセージが表示されることがある。こんな時は、「新しい一時画層」の解除をする必要がある。 「新しい一時画層」とは、「外部参照をアタッチ、またはブロックを挿入した際に、新規画層が追加される...

寸法

寸法自動調整機能の解除(DIMDISASSOCIATE )

自動調整寸法とは、 図形と寸法を関連付けを定義し、図形を変更すると対応する寸法も自動的に更新される機能です。  AutoCAD/LT 2002から標準搭載され、デフォルトで「ON」になっています。  自動調整寸法は、モデル空間だけでなくレイアウト空間でも有効で、レイアウト...

SXF

SXF変換ソフト「ProTRANS2018」試用

このソフトは Autocad→SXF(sfc.p21)等にできるソフトです。描画機能はありません。 最初にProTRANS2018を起動すると、以下のようなウィンドウが表示されます。 変換種類 AutoCAD→AutoCAD AutoCAD→JW_CAD Aut...

表示

モデル/レイアウトタブの位置を変更する方法

AutoCAD 2015以降デフォルトでは、モデル/レイアウトタブはステータスバーの左横に表示される。 Autocad で作業をしていると、モデル/レイアウトタブのが一段上がってそのステータスバーの上に表示されることがある。 こんな時は、 モデル/レイアウトタブの上で右ク...

Autodesk CALS Tools SXF

Autodesk CALS Toolsの使い方

目次 Autodesk CALS Toolsとは Autodesk CALS Tools 2017基本的な使い方 ファイルの設定 レイヤ振分け レイヤ状態の確認 手動で振り分け CAD製図基準チェック,自動修正 保存 Autodesk CALS...

Next>

AutoCAD/LTコマンド

3D A B C D E
F G H I J K
L M N O P Q
R S T U V W
X Y Z

AutoCAD/LTシステム変数

3D A B C D E
F G H I J K
L M N O P Q
R S T U V W
X Y Z

人気記事

  • 寸法値の向きを変更する方法

    上図のように寸法の文字の方向を変更する方法は以下の方法がある。 ・AutoCAD 2010以降 AutoCAD 2010以降から「文字の方向」という項目が追加され、「垂直方向の寸法値位置」にも「下」という項目がついかされた。 これらの項目をそれぞれ変更することで、...

  • 文字に下線や上線、記号を特殊文字で記入する方法

    2つのパーセント記号(%%)を使って、オブジェクトプロパティに記入します。 <特殊文字> %%u :下線を記入   入力例:33.333%%u → 33.333 %%o :上線を記入   入力例:33.333%%o → 33.333 文章の途中に下線や上線を...

  • 中心マーク、中心線コマンドの注意点

    CENTERMARK(中心マーク) CENTERLINE(中心線) AutoCAD 2017以降 / LT 2017以降 図形に中心マークや中心線を作成します。作成された中心マークや中心線は、それぞれ”中心マーク”と”中心線”というオブジェクトになり、参照図形が変更...

  • Autodesk CALS Toolsの使い方

    目次 Autodesk CALS Toolsとは Autodesk CALS Tools 2017基本的な使い方 ファイルの設定 レイヤ振分け レイヤ状態の確認 手動で振り分け CAD製図基準チェック,自動修正 保存 Autodesk CALS...

  • 図形を水平に回転する方法

    「回転」(ROTATE)コマンドの「参照」オプションを使うと、仮想の回転軸を設定して回転することができる。 図形を水平にする方法は以下のような手順となる。 「回転」(ROTATE)コマンドを実行する。  回転する図形を選択し「Enter」を押す。  起点となるA点...

  • 寸法値を2段表記にする方法

    オブジェクトプロパティ管理の「寸法値の優先」に以下のように「5@250¥X= 」または「5@250¥P= 」と入力すると、 以下のように寸法値が2段で表示されます。 「¥X」を使用 「¥P」を使用 寸法の改行間隔 オブジェクトプロパティ管理の「寸法値の...

カテゴリー

  • 3D PDF(3)
  • AutoCAD(17)
  • Autodesk CALS Tools(4)
  • Autodesk Design Review(3)
  • Bentley View V8i(5)
  • Bloggerカスタマイズ(4)
  • DocuWorks(2)
  • DWG TrueView(1)
  • DWG互換CAD(4)
  • Excel(5)
  • EXPORTLAYOUT(1)
  • Express Tools(2)
  • Inkscape(2)
  • PDF(1)
  • ROCCAT Tyon(2)
  • SXF(14)
  • VMware player(1)
  • Windows(6)
  • インターネット(1)
  • コマンド(28)
  • システム変数(29)
  • ハッチング(2)
  • ファイル(3)
  • フリーソフト(1)
  • ブロック(3)
  • ポリライン(1)
  • マウス(2)
  • 引出線(1)
  • 画層(4)
  • 環境変数(1)
  • 作成(1)
  • 修正(6)
  • 寸法(10)
  • 線形(1)
  • 線種(2)
  • 体験版(2)
  • 電子納品(4)
  • 動作環境(4)
  • 表示(8)
  • 文字(13)

page top

Copyright © 2014- 覚えておきたいAutoCAD / LTのテクニック. All rights reserved.
Powered by Blogger.